あけましておめでとうございます。
今年は戌年、ビバ年女ということで、何とぞよろしくお願いいたします…。
さてさて、冬休みもあっという間に最終日ということで、都心に繰り出して来ました。
やっと行けた、杉本博司の写真展。
見えないものと見えるものの狭間、現実と虚像の狭間、過去と現在の狭間…といった頭の中にあるはっきりしないグレーの感覚をもろに揺さぶってくれました。正月ボケにはいい刺激。
杉本氏がビデオで『自分の感じたことをそのまま表現することがアーティストの使命』と語っていたけど、作品からはとても客観的な視点・思想を感じた、受け手のことを理解しているというか。プレゼンテーションの上手さだね。
とつまらない感想になってしまったけど、一番のお気に入りは白熊の写真です。
なぜなら、小さい頃の夢は熊になることだったので…。
ひょんなことからお誘いを受け、日欧最強短編映画フェス〜short film fest "Rendez-Vous2005"を見にニッポン放送イマジンスタジオに行った。
これはOpen Artというネットで日本の映像作品を海外に発表している活動団体が主催しているお祭りで、短編映画をどどーっと上映するといったもの。スキージャンプ・ペアの真島理一郎監督のトークショウ付き。
短編ばっかだから飽きずにあっという間に終わってしまった。楽しかった〜。
得にお気に入りはパニック・イン・ザ・ヴィレッジ!ついついDVDを購入。
open artのHPでもちょっと見れます。
トリエンナーレ2005を見に横浜に行った。
久しぶりのハマ。
今回は川俣正プロデュースのアートサーカス。コンテナとかぎょうさん使っていました。やっぱりね。んで前にイベントを手伝ったKOSUGE1-16の人たちがパワーアップしてまたへんてこサッカーをやっていた。ビツクリ。しかもアトリエ・ワンと協同っぽかった。いつの間に…!あと、知らないギャラリーに入ったら同級生のお母さんがやっていたとこだったり、横浜なのに♪逗子、鎌倉、は〜やま〜 ピョロ♪と歌っている人がいたり、なかなか面白いハマ散歩だった。あとやっぱ大さん橋がイイ。平日の人がいない時にぼけーっとしに行きたい。ぼけーっとしたい。
あぁ明日からはヤバく忙しくなりそうな…嵐の前の静かな休日でした。
東京国立博物館・平成館で開催されている北斎展を見てきた。
行ってビックリ、入るまでに60分待ち。。
ディズニーかよ…とちょっと途方にくれながら並んだ。
入っても同じくちょー混雑。しかも作品が小さいからなかなか見えない。ぐいぐい。
けどすごい作品数。世界から集めに集めたってかんじだった。こりゃみんな見に来るわけだわ。
なんか知らないような洋風の風景のものとか、え、アキバ系?みたいなのもあったりして、北斎ってこういうんだったんだってかんじ。けどやっぱ天才なんですな〜。
浮世絵って版画だから、初刷りと後刷りと言うものがあるらしく、同じ絵でも色の濃さの違うものがあって、印象も全然ちがって面白かった。その一枚一枚が違う美術館でもってて、オリジナルが何枚もあるってのも面白い。てか印刷の技術がすごいね。ジャポンすごい。
見終わってぐったり疲れていたのですが、またまた3丁目で檸檬ちゃんと酔余美人。フゥーワっ!
昨日までAXIS Gallalyで開催していたBRAUN展に行ってきた。
前に一度チラっとだけ見たんだけど、もっとちゃんと見たかったので最終日に滑り込み。
BRAUNはそう、ヒゲそりで有名な家電メーカー。50周年だそうです。
シンプルでかっこいいもんたくさんあるんだよね〜、ラジオとか。
それにプロダクトも然ることながらCIがガッツとキマッテいる。
非売品の贈り物(お得意さんに配るような)でワニを捕まえるキットなんかあった。
ファニーな中にもブラウンらしさがあってなかなかニクイ。
そのブラウン デザインとは:
‐革新的であると同時に、自然である。
‐機能的であると同時に、感情に訴える。
‐識別的であると同時に、個性と、世界的に受け入れられることを調和させる。
‐恒久的な品質を誇ると同時に、高水準の視覚的アピールを備える。
‐明確であると同時に、最適条件の多機能を提供する。
‐誠実に、誤った期待を抱かせることなく、みずからの基本価値を肯定する。
‐審美的であると同時に、高度な合理性をも表現する。
だそう。ただシンプルなんじゃなくて調和ということが大事なのですな。ふーん。
最近部屋のテレビがおかしくなってきたので何気なくイイテレビないか探していたんだけど、ブラウンのテレビかわいいんだよね〜でかいから置けないけどさ。
ほら、床にも図があったりして展示方法も憎かろうに。
おひさしブリーフ!2年ぶりの朝霧に行ってきました。
行くまでばたばたしたけど、道に迷ったけど、ポリスに捕まるかと思ったけど…前進前進前進ー!でなんとか到着!
山!酒!音楽!ダーーーーンス!!本当に気持ちがいい!ワォ!
知らないアーティストばかりでしたが音楽があるだけでオーライ☆
まずohana(オオヤ、ハラダ、ナガヅミのコーラスユニット)。キメキメの衣装と振り付け、そして♪リズムに乗れないぼ〜く〜♪というのは本当だったオオヤ氏。楽しかったーん。ベースの人がかっこよかった〜、ホントいい、あのおじさま。
そしてFLOGGING MOLLY。アイリッシュなかんじのロック?パンク?ともかくすっごいイイ!!!
2年ブリに狂いました。ブリンブリン!いろんなアザが出来たよ。あーーホントあやつらかっこうぃー!
それから佐藤タイジ率いるSUN PAULOや、ハラカミ、LITTLE CREATURES、SANDII、AFRICAN HEAD CHARGEなどを聴きつつ、濃厚な時間を過ごしました。ガラスの靴的な。あーー終わってもうたー楽しかったな…
今年は晴れてよかった。(2年前は雨でテントが洪水に…)
あぁー朝霧よ、朝霧よ。
来年までまってろよーーー!
それまでにこちらもパワーアップせねばねば。
今日はSHIBUYA-AXにてポラリってきました。2時間ずっと泥酔。酔いどれ。酒じゃなくてもちろん音楽に。いやいや、あのうねりの空間ったら!ほんと身を任せ漂っていたというかんじ、気持ちよい。
というかまわりの方々が、これでもか!というほど自分をさらけだして酔いしれていた。となりのおばさん(年齢不詳)はロデオに乗っているかのごとく、上半身をぐらっぐらさせ、『深呼吸』でスパーーク!ポラリスで捧げを見たのは初めてです。ほんとそのノリには感動さえ覚えた。ス ゴ イ。前の女性もなかなか変わったリズムの取り方で、ビクッビクッとタテノリ。ス ゴ イ。
それだけ人々を酔わせる音楽であったことは確かで、わたくしも例外ではナシ。
あの、みぞおちにズンとくるドラムと全身を揺さぶる譲ベ−ス。あぁ、まことに最高。
アンコールにはキセルも来て、ほわんほわんやってた。ノコギリ。最高。
あー余韻がね、まだね、ほほーん。
そんでなんとtokyobikeのTシャツが当たった。運をここで使い果たすのはいかがなものか…けど嬉しいから良し。けどやっぱ自転車がよかったーん。
谷中にお店があるそうよ。
最近のコメント